昨日に引き続き、肌質別の美肌対策についてです。
肌質は大きく分けて
・脂性肌(+混合肌)
・乾燥肌
・敏感肌
・それ以外(普通肌)
の4つに分類することができますが、それぞれの肌質別にまとめてみます。
まず肌質を見極める方法としては最も手っ取り早いのは、皮膚科に受診することです。ただし、受信できない場合については、目安となる方法をお教えします。
参考にしてください。
・通常通りの洗顔をし、タオルで優しく顔を拭きます。
・洗顔直後に肌がつっぱるようなら、乾燥肌。
・約5~10分後、つっぱりはあるがTゾーンに皮脂が浮かぶようなら、混合肌。
・③のタイミングで、つっぱりもなくTゾーンに皮脂が浮かぶようなら、脂性肌。
・③でも④でもないなら普通肌。
・何もしない状態で、赤みやヒリヒリの状態がある場合は敏感肌。
では順に詳細をみていきましょう。
目次
(1)乾燥肌とは
(2)乾燥肌の特徴
(3)乾燥肌の原因
(4)乾燥肌の対策
(1)乾燥肌とは
皮膚表面の皮脂量が減り、天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質(セラミド)が減少することで水分含有量が少ない状態のお肌です。白く粉がふいたような状態になり、かゆみや赤みを伴うことも少なくありません。また皮膚の水分量が低下することで皮膚の柔軟性が低下しています。また、細菌が繁殖しやすい環境となり、刺激にも非常に敏感になります。(例えば、使い慣れた化粧品が急に合わなくなる、軽い刺激で痒くなる、など。)
(2)乾燥肌の特徴
乾燥肌の特徴としては
・白く粉をふいたような状態になる。
・かゆみや赤みを伴いやすい。
・洗顔後、顔がつっばる。
・入浴後、全身が痒くなる
といったことがあります。
(3)乾燥肌の原因
①必要以上に皮脂を取り除いている。
脂性肌と同様、洗顔で皮脂が必要以上に取り除かれている場合があります。朝・晩とも洗顔料を使っているような方は要注意です。また、長風呂や熱いお湯で顔を洗う方も要注意です。
②皮膚への摩擦が多い
・洗顔時に手でゴシゴシとこすっている。
・スクラブ入り洗顔料を使用している。
・重層化した角質層を取り除くために、ふき取り化粧水を使っている。
・クリームをそのまま塗り込む。
・毛穴パックをしている
こういったことはすぐに止めましょう。
③食生活の乱れ
ファーストフードが多い方は乾燥肌になりやすいと言われています。
亜鉛やビタミン不足が影響します。
④生活習慣の乱れ
不規則な生活や、睡眠不足、運動不足、ストレス、エアコンや季節も影響します。
(4)乾燥肌の対策
①洗顔+保湿をみなおし
洗顔の回数は基本朝晩の2回ですが、ぬるま湯を使い皮脂を落としすぎないようにしましょう。洗顔料はネット等を用いて、しっかり泡立て、こすらないように洗います。入浴の目安は、40度以下で、20分以内です。
朝の洗顔は、洗顔料を使わずぬるま湯で済まして良いです。化粧水+乳液で保湿はしっかりと。乾燥肌の方はオールインワンタイプのものは避けた方がよいでしょう。夜は出来ればクリームまで使いたいところですね。クリームは、手のひらで温めて、そっと広げるようにお使いください。顔だけでなく全身も乾燥しやすい可能性がありますので、手に残った化粧品は、ひじやひざに塗り込むのも効果的です。その際出来れば、刺激の少ない化粧品を選ぶほうがベターですね。
ヒゲ剃り後は、特にしっかりと保湿をすることをお忘れなく。
②通院してヒルドイドを処方してもらう
乾燥肌の方は、敏感肌にも非常になりやすい状況です。
その状況で、化粧品に頼ると、いつもの使い慣れた化粧品ですら反応してしまうことがあります。皮膚科でヒルドイド ローションを処方してもらい、使用するというのは、個人的に非常におススメです。
③食生活の見直し
どの肌質の方にも共通です。この文章を読んでいる方は、同時に筋トレもしっかりされているのではないかと思います。筋トレ後の身体にも効果的な高たんぱく低GI食に加え、亜鉛、ビタミンB2、B6、C、食物繊維や不飽和脂肪酸などが入った食をできる限り心がけてください。ビタミン系統はサプリで補うことも視野に入れましょう。されていない方は、生活習慣の見直しのためにも是非筋トレをしましょう。笑
④生活習慣の見直し
生活習慣の見直しもどんな肌質の方も共通です。改めて大事です。睡眠、運動、禁煙などがメインとなります。できる限り睡眠をとること、喫煙をやめることは効果が素早く現れます。睡眠に関しては、長くとることは厳しいという方もいらっしゃるかと思います。その場合は、眠りにつく時間、起床時間をできる限り一定にし、休日も寝だめをしない生活をしてリズムを保つことでコントロールしましょう。
⑤生活環境の見直し
こちらもどんな肌質の方も共通です。乾燥肌の方は積極的に、空気の乾燥を避けるようにしてください。秋から冬場にかけては、空気が乾燥しやすくなります。家では加湿機能付きアロマディフューザーを使ってみてください。インテリアとして、湿度管理として、匂い対策として1台3役の優れものです。個人的には、ベッドサイドの雰囲気づくりにも抜群な、照明としても使える(1台4役!)無印良品の商品がお勧めです。
↓男が最初にすべき、最も基本的なスキンケアについてはこちら。